会計

経理・会計に向いている人ってどんな人?性格や特徴は?

number

経理へ転職しようと思っている方や会計の資格を取ろうと考えている方の中には、そもそも経理のお仕事ってどんな仕事なのだろうと不安に思っている人もいるのではないでしょうか。

また、そもそもどんな人に経理・会計職が向いているのかを知りたいという人もいるでしょう。

この記事では、経理のお仕事とはどういったお仕事なのかを簡単に説明した上で、経理職に向いている方の性格や特徴を、私の経験からお伝えしたいと思います。

こんな方におすすめ

  • 経理の仕事の概要を知りたい方
  • 経理・会計の仕事に向ている人の性格・特徴を知りたい方
  • 自分が経理・会計の仕事に向ているか知りたい方

経理の仕事ってどんな仕事?

経理の仕事を一言で表現するならば、「会社のお金を管理・記録し、報告するお仕事」と言うことができるでしょう。

会社はお金を稼ぐために様々なことをしています。

例えば人を雇って給料を支払う、材料を買って加工する、はたまた作った商品を販売してお金を受け取るなど、会社が行う取引には基本的にお金の動きが伴います。

仮に会社が行う取引の金額を誰も記録していないと、一体会社がどのくらい稼いでいるのか、または黒字なのか赤字なのかを誰も把握できなくなってしまいます。

また、従業員に給与を決まった日に正しい金額で支払うことや、仕入先へ請求日に遅れずに支払いをするためにも、誰かが支払いを管理しなければなりません、

このように、会社の経営が順調にいくように支えている仕事こそが経理のお仕事なのです。

経理のお仕事では会社のお金を日常的に管理・記録するため、管理(商取引)のルールや記録のルール(簿記・会計)に詳しくなることができます。

つまり、経理の仕事はある種の専門職なのです。

また、経理の仕事の最重要ポイントは「報告」にあると言っても過言ではありません。

何のために簿記・会計のルールを用いて会社の取引を記録しているかというと、それは報告するためです。

「誰に報告するのか」や「どのように報告するのか」についても様々な方法があり、それぞれが一種の専門分野となっています。

経理の仕事は会社の活動を特に資金面で管理・記録し、最終的には報告をするという一連のプロセスとなっているのです。

経理の仕事に向く性格の特徴

経理は会社のお金を管理する専門職であり、ビジネスや会計についての深い知識が必要となります。

それと同時に、仕事に対して妥協せずに数字の管理をすることや、同時に複数のことを管理していくため効率性を意識した作業をできるかなどがポイントとなります。

具体的に、経理に向く方の性格の特徴を3つ挙げるとすると以下の通りとなります。

  • 調べるのが好き・知的好奇心がある
  • 作業の効率化やマルチタスクに抵抗がない
  • コミュニケーション能力がある

調べることが好き・知的好奇心がある

経理の仕事は、会計のルール(会計基準)で定められた中で仕事をしなければなりません。

つまり、経理の仕事をするためには、関連する会計ルールを知っている必要があります。

例えば自分の知らない取引が生じた場合など、どのように処理するかについて調べる必要があることも少なくありません。

そのため、自分の知らないことを調べたりすることに抵抗がない方は、会計職に適しているといえるでしょう。

他にも、会計のルールはしばしば変更されたり増えたりします。

そのような情報について行くためにも、定期的に情報誌を読んだりネットで調べたり、書籍を買って勉強したりして知識をつけていく必要があります。

そのため、知的好奇心がある方などにも経理はオススメの職業と言えるでしょう。

作業の効率化やマルチタスクに抵抗がない

経理の仕事はエクセルなどを使用して膨大な量の数値を集計するような仕事も多く、いかに作業を効率化するかが重要となります。

特にエクセルで行うデータ加工などは、生データの形式に合わせて関数で自動集計できるようなテンプレートを作成できれば、いっきに作業スピードははやくなります。

毎月、毎四半期または毎年同じ業務をルーティーンで行う経理だからこそ、このような日常業務の効率化の積み重ねが大きな差となります。

前任者がほとんど手作業でやっていた業務をエクセルのVBA機能を使って自動化した結果、必要な時間が半分以下になるなんて話は珍しくもありません。

作業を効率化し早く完了させればそのぶん残業せずに帰宅することもできますし、業務中であれば自分の気になる会計基準やビジネスの事などを調べて知識を増やすこともできます。

同時に経理はルーチンワークが多いと言えど、複数の作業を同時並行的にすることも多い仕事です。

特に中小企業など仕事の担当者が細分化されていない場合、ひとりの経理担当者が同時に複数の仕事をこなすなんてよくあります。

例えば、日常の支払作業をやりつつ年度の締め業務をやるなどです。

そのようなケースでは自分のやるべき仕事をリスト化し優先順位をつけマルチタスク化し、締め切りに間に合うようにうまく仕事をさばいていく必要があります。

このように仕事の効率性について考えて仕事をする方や、マルチタスクに抵抗のない方に経理の仕事はオススメといえます。

コミュニケーション能力がある

経理のお仕事の内容として会社のお金の管理と記録、そして最後に報告があるといいました。

報告では経営者や投資家、税務署など様々な報告先がありますが、最も近しい報告先は経営者です。

経営者といっても会社の数字を事細かく把握しているケースは意外と少なく、会社の数字を一番早くしているのが経理担当者という話も珍しくありません。

経営者はふとした瞬間に、経理担当者へ会社の業績に関する質問を投げてきます。

このときに、分かりやすく簡潔に返答ができるコミュニケーション能力があれば、社長にも顔を覚えてもらえるし、頼られること間違いなしです。

意外にこれがきっかけで、出生ルートに乗る可能性もあるかもしれません。

ここでいうコミュニケーション能力とは、「人と仲良くなる能力」のことを言っている分けではありません。

経理に必要なコミュニケーション能力とは、「難しいことを、知らない人に、分かりやすく説明する能力」だと私は思っています。

経理の仕事には専門用語も多く、一緒に働く人であれば専門用語が伝わるため、つい誰もが知っている言葉と勘違いしてしまいがちです。

経理に携わっていない人にとっては、経理の仕事はちんぷんかんぷんなのです。

そのことを理解した上で、会社の業績について分かりやすく説明する能力が経理職には必要なのです。

自分が経理や会計に向いているのか知りたいなら

ここまで読んで、自分には経理や会計は無理だと不安になる方も多いと思います。

でも大丈夫です。

上記に記載したことを最初からできている人などいません。

重要なのは、「経理の仕事にどのような能力が求められているかを意識しながら働いていく」ことです。

これを心がけるだけで、何も考えないのとでは大きな差が広がっていきます。

まずは簿記の勉強をしてみる

では、まだ経理や会計の世界に踏み入れていない方が、簡単に経理や会計に自分が向いているかどうか知るにはどうしたらよいでしょうか?

それはズバリ、簿記の勉強をしてみることです。

まずは日商簿記3級の勉強をしてみることをオススメします。

日商簿記3級は会計の入門の知識とも言え、レベルとしては商店街の個人商店で必要な会計レベルをイメージしてもらうのが良いと思います。

会計の入門レベルの簿記3級を勉強してみて、アレルギー反応無く身につけることができたなら、全然経理の才能はアリだと判断していただいて良いと思います。

転職を考えている場合はそのまま簿記2級の取得を目指しても良いですし、本格的に国家資格を取りたいと思った場合は資格学校に通うのもアリだと思います。

何はともあれ、まずはやってみることです。

簿記3級の知識であれば経理職以外の方でも持っていて損することは絶対にない知識なので、是非目を通してみることをオススメします。

働き方診断をやってみる

ジャスネットキャリアのサイトでは、簡単なアンケートに答えることで経理職の働き方診断をすることができます。

全部で36タイプの診断結果に分かれていて、かなり細かい分類となっています。

すぐ終わるので、試しに診断をしてみるのも良いかもしれません。

【全36タイプ】経理職のための働き方診断|ジャスネットキャリア
【全36タイプ】経理職のための働き方診断|ジャスネットキャリア

経理職のための働き方診断サイトです。自分でも知らなかった仕事に対する価値観やものごとの考え方の傾向などがわかります。転職を考える際の自己分析ツールとしてお役立てください。

career.jusnet.co.jp

おわりに

この記事では経理への転職や会計資格の取得を検討されている方や経理や会計職に向く人の特徴や性格を知りたい方に向けて、経理のお仕事を簡単に説明し経理職に向いている方の性格や特徴をご説明しました。

必ずしもこの記事に記載した特徴がなければ向いていないわけではないですし、逆に上記の3つの特徴を備えていたとしても必ずしも経理・会計の専門家として優秀になれるわけではありません。

しかし、優秀な経理・会計人材に共通することは、皆自分で考え常に行動しているということです。

皆さんがそれぞれ考える方法で経理や会計という分野と付き合っていくことが最善だと思います。

少しでも会計に興味がわいた方は、是非この世界に足を踏み入れてみてください。

最初は知らないことも多くて大変ですが、意外と楽しい世界です。

-会計

© 2023 ファイナンスハッカー