簿記の勉強を始めた方は、テキストの次に電卓を購入すると思います。
職場で経理部に異動された方も、同僚の方々がマイ電卓を持参しているのを見て、電卓の購入を検討するはずです。
勉強でも仕事でも、電卓の使いやすさはそのままスピード=効率性に繋がるため、簿記を始めるにあたり、電卓選びはとても重要です。
この記事では、私が実際に使用して、これはみんなに薦めたいと思える電卓3選を、その用途や理由も含めてご説明していきます。
この記事を読むとわかること
- 私が激推しする電卓
- 推し電の特徴
Contents
3桁0は試験に最適!シャープの12桁電卓 EL-N862X
私が受験している頃にはじまり、現在に至るまで使い続けていて、かれこれ10年以上同じ型番を使用しています。
アマゾンで確認すると、合計で3台ほど購入してます。
この電卓の良いところは、「0」の3桁入力がある点に尽きます。
普通の電卓だと「0」は2桁入力が多いのですが、この電卓は3桁あるため、0を繰り返す入力が多い場合にとても役立ちます。
特に試験勉強だと桁数が多く、「1,000,000」や「30,000,000」みたいに丸まった数字で0が並ぶ問題も多いです。
この電卓を使えば入力回数が減るので、そのまま問題を解くスピードがアップします。
そのため、簿記などの会計系資格の受験者であれば、一度は試して見て欲しい電卓です。
また、ボタンとボタンの間隔が広く、ボタンそのもののサイズも大きいため、押し間違いが少ないです。
正確性が求められる仕事においても、オススメの一台となります。
テンキーにもなる!カシオ テンキー電卓 12桁 MZ-20SR-N
この電卓はシャープの電卓に比べて、とてもコンパクトで鞄に入れても邪魔にならないくらいのサイズです。
特に働き始めてからのお供としてオススメしたいのですが、その理由はUSBでパソコンに接続ができ、テンキーとして利用ができるからです。
エクセルに数値をひたすら入力していくような作業など、通常のキーボードにある数字キーを使用するより、テンキーを使用したほうが圧倒的にスピードが速いです。
客先でテンキーを使用したい場合などに、テンキーと電卓を2台をそれぞれ持ちあるく必要がなく、この電卓ひとつで2台分の活躍をしてくれるのでむちゃくちゃオススメです。
電卓ガチ勢じゃないあなたに、スタイリッシュな電卓・・・それは無印!
たまに電卓は使うけど、軽い計算をするくらいでガッツリは使っていない方や、仕事で使用するアクセサリーに関して、見た目にこだわりたい方はズバリ無印の電卓がオススメです。
シンプルなデザインですが、最低限の機能を一通り備えています。
お店のレジで使用する電卓など、お客様の目に付く場所に置く電卓はコレが良いと思います。
おわりに
以上、今まで何代も電卓を購入してきた私が、実際に今も使っている電卓3選でした。
電卓は高いといっても数千円の投資なのにも関わらず、その効果は絶大です。
できれば数台使い比べした上で、是非よく検討して、使いやすいものに出会っていただけると嬉しいです。