会計

【年収アップ】経理会計職のキャリアアップにおすすめ資格をご紹介

study

経理や会計職に就いている方の中で、漠然とスキルアップをしたいと思っているが、具体的に何の資格を勉強すればいいのか悩んでいる方、いらっしゃいませんか?

そのような場合、まずは目標を具体的にするために経理や会計職に役立つ資格にどのようなものがあるかを知る必要があります。

この記事では、経理・会計に関する資格の中でも代表的な資格をご紹介します。

こんな方におすすめ

  • 経理や会計職でスキル・キャリアアップを目指している方
  • 経理や会計職に転職したいと思っている方
  • 経理や会計の資格にどんなものがあるか知りたい方

どの資格を目指すべきか

どの資格を目指すべきかについては、すでにお持ちの資格や今行っている業務内容などによって人それぞれ違うと思います。

しかし、私は経理・会計系の資格は大きく分けると以下の3つに大別できると思います。

  • 経理・会計職であれば持っておくべき必須資格
  • 必須ではないが、あれば転職や業務上有利になる資格
  • 会計の専門家となるための資格(国家資格)

この先では上記3つの分類に分けて説明をしていきますので、皆様の置かれている状況に応じて適宜読み飛ばしながら読んでいただければと思います。

経理・会計職であれば持っておくべき必須資格

経理や会計に携わる業務を行っているのであれば、簿記は必須資格です。

必ずしも簿記の資格を取得してなければ仕事ができないというわけではありませんが、知識レベルとしては簿記の内容を理解していなければ日常業務でわからない部分などが多くでてきてしまうかと思われます。

受けるべきは日商簿記

簿記試験には開催団体の違いにより、3種の簿記検定があります。

仕事で使用する簿記であれば、最も受験者数が多く知名度の高い日商簿記検定を受験しておけば間違いないです。

日商簿記は、商工会議所が開催している簿記検定となります。

簿記 | 商工会議所の検定試験
簿記 | 商工会議所の検定試験

各級のレベル1級極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求めら…

www.kentei.ne.jp

迷ったらとりあえず簿記2級まで

社会人の初学者であれば、3級から順番に受けていくのが一般的です。

3級は簿記の基本部分が網羅されている一方で、比較的取得に時間がかからない資格とされています。

目安としては2週間から1ヶ月ほどの勉強期間があれば、試験範囲を一通り理解できるはずです。

簿記は対外的にもアピールしやすく、3級は取得にかかる時間と比較しても大変コスパがよい資格といえます。

そのため、経理・会計職以外の人でも3級だけでも取得しておくことをおすすめします。

仮にすでに経理・会計職に就いていたり、転職を考えている場合は3級では少し物足りないかと思われます。

なぜなら、経理・会計職の人にとっては簿記3級の内容は「知っていて当然」の基本的な事項が多く、そこまでのアピールにならないからです。

そのため、会計・経理職の人に対しても物足りなさを感じさせないように、簿記2級まで取得しておくことをおすすめします。

簿記3級の知識がある人であれば、だいたい2~3ヶ月程度あれば簿記2級の試験範囲を理解することができると思います。

また2級までの知識を取得していれば、業務で少し難しい取引が行われた場合でも、混乱することなく対応することができるはずです。

日常の経理業務であれば2級の知識があれば十分対応でき、知らないことは都度調べながら対応すればいいので、そういう意味でも簿記2級は最もコスパの良い資格です。

会社規模や業務内容によっては1級を視野に

最も難しい簿記検定は1級ですが1級となるとかなりレベルが高く、しっかり勉強した人が、何度が受験してようやく合格できるレベルです。

試験範囲も広く、かなりの勉強時間が必要です。

目安としては、2級に合格した人で、追加で半年から1年ほど勉強するイメージでしょうか。

一方で、1級ともなると資格保有者の割合もかなり少ないため、持っているとひとつ飛び抜けた印象を与えることができます。

大手の上場企業などにお勤めであったり、転職を目指している方は簿記1級まで取得していれば採用率がグッと上がるはずです。

必須ではないが、あれば転職や業務上有利になる資格

次に必須ではないが、あれば転職や業務上有利になる資格について紹介します。

あくまで簿記は取得していることを前提として、簿記を取得している人の中で、どうすればアピールポイントを作ることができるかという視点で選びました。

主に英語系の資格なので、業務に全く英語が出てこないような人はこちらの資格をとるよりも簿記1級を取得することを目指した方がいいかもしれません。

しかし逆説的ですが、簿記1級が必要となるような会社にお勤めの場合は、高確率で業務内で英語も出てくるかと思います。

TOEIC

TOEICは厳密には資格ではありませんが、英語力をアピールするには最も一般的な資格なのでここで挙げさせていただきました。

TOEICそのものは会計とは全く関係のない資格ですが、一般的に労働市場においてTOEICのスコアが高い人は評価されます。

それほどに、TOEICは皆が知っているものだからです。

そして日本人は英語に苦手意識がある人も多いので、TOEICのスコアがいいだけで、「なんかデキそうなやつだ」と評価してもらえることも少なくありません。

簿記資格を取得した後に、とりあえず何かしら転職で有利になりたいという場合はおすすめです。

また、TOEICも経理や会計業務に全く意味がないかと言うとそうでもありません。

特に上場企業などであれば、海外子会社を持っていたり海外の取引先も多いため、業務上の英語の必要性が増してきます。

海外展開をしているような大企業へ転職を考えている場合は、是非TOEICでもハイスコアを取得しておきましょう。

【公式】TOEIC Program|IIBC
【公式】TOEIC Program|IIBC

IIBCが運営するTOEIC 公式サイト のトップページです。TOEIC Program(英語テスト事業)、書籍・出版、グローバル人材育成を事業展開するIIBC(国際ビジネスコミュニケーション協会)が ...

www.iibc-global.org

BATIC

BATICとはBookkeeping and Accounting Test for International Communicationの略で、国際会計検定とも言われます。

BATICはアメリカの会計基準(アメリカの簿記のルール)について問題が出題され、問題文もすべて英語です。

最近ではアメリカの会計基準だけではなく、IFRS(国際会計基準)に準じた出題もされるようになっています。

日本企業の経理だけであれば海外の会計基準などの知識は不要ですが、海外子会社の管理をしている場合など、英語の決算書を目にする機会が業務上ある場合は持っておくとアピールポイントとなる資格です。

USCPA

USCPAはU. S. Certified Public Accountantの略で、米国公認会計士の資格を意味しています。

学習範囲は簿記・会計に関することのみではなく、ファイナンスや法律など幅広分野からの出題が行われます。

BATICと比較して試験範囲も広く勉強時間が必要なのと、資格取得のためのコストも高いため持っている人がごく少数な資格となっています。

私の知人は取得まで1年半ほど勉強したとのことであり、取得後、監査法人(BIG4)へ転職しています。

このUSCPAの資格を取得していると履歴書上評価されることは間違いなく、年齢が若いうちに取得できると大手商社や大手上場企業への転職もかなり間口が広がってくるといえます。

経理職という域内では所持者は少なく、コンサルタントなどとして活躍している方多い印象です。

ハイクラス転職を狙っているいる方にはおすすめの資格です。

USCPA(米国公認会計士)|資格の学校TAC[タック]
USCPA(米国公認会計士)|資格の学校TAC[タック]

資格の学校TACが提供するUSCPA(米国公認会計士)の情報サイト。USCPAの魅力や試験についての最新情報、合格に役立つ学習情報、合格者の声などを掲載しています。

www.tac-school.co.jp

会計の専門家となるための資格(国家資格)

最後に、会計のプロフェッショナルとしての人生を歩みたいと思っている方へ向けた内容です。

会計の専門家としての資格を代表するのは、公認会計士と税理士の資格のふたつです。

公認会計士と税理士との違いについて、詳しく知らない方もいると思うので簡単に説明しておくと、両者の違いは独占業務の範囲に違いがります。

独占業務とは、その資格を所持している人にしか認められていない業務であり、無資格者がその業務を行うとルール違反となってしまいます。

また、それぞれの資格を取得するまでの受験プロセスもそれぞれに特徴があるため、将来やりたいことや受験勉強のスタイルに合わせて、どちらの資格を取るべきかを検討したほうがいいでしょう。

公認会計士

公認会計士の独占業務は監査業務です。

監査業務を簡単に説明すると、財務諸表が一定の基準を満たして作成されているかどうかを調べ、結論を表明する業務です。

ここでのポイントは、監査において公認会計士は財務諸表がルールに基づき作成されているのかを調べるのが仕事であり、財務諸表を直接作成することは独占業務に含まれていないということです。

そのため、経理経験の無い若い会計士の場合、経理実務などは知らない場合がほとんどです。

それでも、会計基準の知識と財務諸表を調べるスキル(=監査スキル)はあるため、優秀な会計士であれば問題なく監査はできるのです。

会計士になるためには複数の教科を同時並行的に学習する必要があり、税理士に比べ一日あたりの勉強量が多く必要となる傾向にあります。

そのため、時間のある学生や資格受験のために一時的に仕事を辞めて受験する人も多いです。

勉強期間についてもこれまでに説明してきた資格よりも長く、2~3年は必要と想定しておくのがよいでしょう。

公認会計士とは|日本公認会計士協会
公認会計士とは|日本公認会計士協会

公認会計士とはどのような職業なのか、その仕事内容や魅力を紹介するページです。また、公認会計士を目指す方向けのコンテンツも掲載しています。

jicpa.or.jp

税理士

税理士の独占業は税務代理、税務書類の作成および税務相談の3つとなります。

意外と知らない人も多いのですが、申告書の作成や税務相談など、実は税理士のみに認めたれた独占業務だったのです。

税理士になる手段はいくつかあるのですが、代表的なものが試験で5種類の試験に合格することです。

5種類は会計科目2種類と税務科目3種類の合計5科目であり、税務科目の3種類は複数の科目の中から3種類を選択することができます。

また、5科目を同時に受験し合格する必要はなく、1科目ずつ好きな順番で受験することができます(もちろん、1年に複数科目を受験することもできます。)。

毎年1科目ずつ、順番に勉強して合格していくという受験スタイルをとることができるため、社会人など勉強時間があまりとれない人に向いている勉強スタイルといえます。

税務科目については、試験の合格だけを目的とすればなるべく受験範囲の狭い、そして合格率の高い科目を受験するのがいいのですが、税理士になった後にどのような専門分野を持ちたいかなども考慮に入れた上で、受験することが必要となります。

税理士とは - 日本税理士会連合会
税理士とは - 日本税理士会連合会

税理士はあなたの信頼に応えます。 暮らしのパートナーとして 身近にいつでも相談できる親しい税理士を見つけておく

www.nichizeiren.or.jp

おわりに

この記事では経理・会計職の方やそれらの仕事を目指している方に向けて、スキルアップのために候補となる資格をご紹介しました。

資格の種類が多くいったい何から始めていいか迷う方も多いかもしれませんが、皆様がすでにお持ちの資格や今後のキャリアプランなども考慮して、どの資格を勉強するかを決めるひとつの手助けとこの記事がなっていただければ幸いです

-会計

© 2023 ファイナンスハッカー